肘内障(ちゅうないしょう)の治療

昨日のお話の続きです。「肘内障」は小児(2~6歳)に多く、突然(大泣きし)腕を動かさなくなります。このような時は肩や手首の関節ではなく、たいてい肘の関節に亜脱臼が起こっ ています。
「肘内障」は年齢や発症機序などの問診や、肘関節の発赤・腫脹がない事から判断できます。
画像
肘内障は亜脱臼もしくは脱臼ですから、整復することで治ります。
整復法は術者が一方の手で外れかかっている撓骨頭を押さえながら、幼児の前腕を半回転まわします。(回内・回外動作)
手のひらが表に向く動きを回外(かいがい)といいます
画像
手の平が下向きになる動きを回内(かいない)といいます
画像
それでも治らないと時は、そのまま肘を軽く曲げてあげるとコクンとはまる感触が分かり整復されます。

脱臼と言っても、靭帯やその他の周りの組織が傷ついている訳ではないので、整復されれば痛みは消えてしまいます。動かさなかった腕の傍に、おもちゃを置き、勝手に手を動かして遊びだせばまず問題ないでしょう。その後は固定せず腕を使って構いません。

肘内障は何回かくり返す子もいますが、大きくなると橈骨頭が大きくなるので、外れなくなります。

何かが肘に強くぶつかった時や、思いっきり手を衝き腕が腫れて痛む場合などは、似たような症状でも骨折(上腕骨顆上骨折・上腕骨外顆骨折)している事があるので、どのようにして症状が発症したかは重要なポイントとなります。

肘内障の説明こちらをどうぞ

小高鍼灸院 接骨院へームページ
こちらからどうぞ

小高

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック