脊柱管狭窄症について

特異的腰痛とは下肢の痛み・しびれを伴う腰痛のことです。

特異的(とくいてき)腰痛の代表的な疾患の一つである、脊柱管狭窄症(せきちゅうかん きょうさくしょう)についてお話します。この疾患は腰痛の中では腰椎椎間板ヘルニアと共に、ぎっくり腰(急性腰痛)に次いで、当院の来院頻度が高い疾患となっております。

非特異的腰痛についてはこちらからどうぞ

脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある神経が通っている管(脊柱管)が、歳をとるにつれて何らかの原因で狭くなり、中にある神経が圧迫された状態をいいます。
60歳以上の高齢者に多く見られる病気です。
画像
上図のように脊柱管が狭くなる原因として
①黄色(おうしょく)靭帯の肥厚
②後縦(こうじゅう)靭帯の肥厚
③椎間関節(関節突起)の変性 
などがあります。その他に
画像
④椎体(ついたい)の変性
⑤椎間板の突出
⑥腰椎のずれ(腰椎すべり症)
なども原因として挙げられます。

症状は神経根(しんけいこん)症状と馬尾(ばび)症状、そして両者が混在したものに分けられます。
神経根症状とは片側または両側の下肢痛
馬尾症状とは尿閉などの膀胱直腸障害をともなう両側性のしびれや異常感覚
画像
この疾患に特徴的な症状は間欠跛行(かんけつはこう)です。その特徴として
画像
①座位では何ともなく立位や歩行で症状が出現する
画像
②身体を伸ばして歩くとひどく痛む
画像
③自転車や押し車などを押し、少し前かがみの姿勢で歩いたり、休むと楽になる
などが挙げられます。

鍼灸治療の適応と限界

神経根症状は鍼灸などの保存治療で軽快が期待できます。日常生活では、症状が出現してきたら
①我慢しないで直ちに座位などの楽な姿勢をとる
②痛みが出ないよう、長時間の同じ姿勢を避けできる範囲で活動的に過ごす
ことなどが大切です。

背中を反らせる、腰をひねる、重いものを持ち上げるなど、脊柱に負担のかかる動作は注意しながらゆっくり行っいましょう。

病変部の動脈硬化により循環障害がおこると、痛みが増強します。鍼灸治療で血流を良くすることが大切ですが、治療法(刺激の強さ)は受ける方の体格、体力、障害の程度を考慮し決めております。ご高齢の方は体力的に衰えている場合が多いので、
①最初は全身調整をしながら軽めの治療を行います。この方法を数回やってみて効果がないか、あるいはあってもわずかの場合には、
②お灸を多くしたり、筋を対象とした低周波鍼通電療法(通称:筋パルスと言って鍼に電極をつけ、心地よい強さで刺激する)を行います。
③さらにこの筋パルスを行っても効果が不十分な場合には、対象となる筋の支配神経の近傍に刺鍼し、低周波鍼通電療法(通称:神経パルス)を行っております。

フォンティーヌ分類というものがあります。常識的にはこちらの分類でⅡ度までが鍼治療の適応となります。この場合でも現代医学的治療と併用しながら治療を行うことが大切です。
(フォンティーヌ分類の説明につきましては、ただ今作成中です)

馬尾症状は保存療法が無効で徐々に進行する場合が多く、手術療法が必要となります。最近では低侵襲な片側侵入による除圧術が行われているそうです。

関連ブログ
脊柱管狭窄症を克服 ~東京マラソンを完走!!~ こちらをどうぞ

特異的腰痛のもう一つの代表疾患である
椎間板ヘルニアについては⇒こちらをどうぞ

腰痛についてご興味のある方はこちらもどうぞ
腰痛の原因について⇒こちらからどうぞ
腰痛の予防及び対処法について⇒こちらからどうぞ
急性腰痛と慢性腰痛の分類について⇒こちらからどうぞ

小高鍼灸院 接骨院へームページ
こちらからどうぞ

小高

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック