干渉波治療について

当院で使用している、干渉波(干渉電流型低周波)治療器をご紹介します。(日本メディックス社製)・・・ホームページより抜粋(現在は、新型の製品が掲載されております。)
画像

当院では、女性用の治療着をご用意させて頂いております。
画像

干渉波治療器は、1948年にオーストリアの医師ハンス・ネメック博士により発明され、ドイツ・ネメクトロダイン社が世界で初めて発売しました。そして、この理論の特許の有効期限が切れた後は、世界中で製造されるようになりました。

干渉波とは・・・

下図のように、2種類の導子赤と白を図のように交差(干渉)させ、赤の導子から5000Hz、白の導子から5010Hzを通電し干渉させると、交差している部分から2つの周波数の差である10Hzの干渉低周波が生まれます。
画像

画像


干渉波治療器の仕組み・・・

周波数1,000Hz以上の2つの異なる中周波電流を生体内で交差させ、干渉低周波を発生させます。

通常、人間の身体の中で反応しやすい周波数は100Hz以下とされますが、周波の電気では人間の皮膚抵抗に負け、深部まで流れにくいという特徴があります。そこで皮膚抵抗の影響を受けにくい1000Hz以上周波領域の周波数(主に2500Hz又は5000Hzの)を用い、その周波数の差を利用して、身体の中で治療に適した周波数を作り出しています。
また、皮膚抵抗値が低い中周波領域を使うことで、通電の際に痛みを感じることなく、筋収縮が十分起こる強さまで電流出力を上げることができるのです。
画像
6極で治療を行う場合は、3種類の周波数の電流を干渉させています

干渉波治療器の効能は
神経を刺激することにより筋を収縮させ、
そのポンピング作用による血流の促進(マッサージ効果)
により、痛みの物質の除去(疼痛緩和)を促すというものです。

また、自然界に存在し人に快適感を与えるという「1/fゆらぎ」理論が採用され、心地良いリズムで、治療中に眠ってしまう方もおられます
画像


当院は各ベッドに干渉波治療器を設置し、施術に使用しております。

小高鍼灸院 接骨院こちらからどうぞ

小高

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック